のどの病気
急性扁桃炎
症状
- 38℃以上の発熱
- のどの痛み
- 体のだるさ
原因
細菌やウイルスによる感染が原因です。原因としては「インフルエンザ菌」、「溶血性連鎖球菌」、「肺炎球菌」などがあげられますが、これらの菌は私たちが健康な時にも体内に潜んでおり免疫機能が正常に働いていれば増殖して炎症を起こすことはありません。風邪や疲労などによって身体の免疫力が低下しているときに、菌が増殖し、扁桃がそれらと戦うために炎症を起こします。
治療
薬物治療が主で、抗菌薬や消炎鎮痛薬を内服します。炎症が強い場合は点滴をします。重症で食事が食べれなかったり、悪化している時は入院して治療します。
年に何度も扁桃炎を起こす場合は、扁桃の摘出手術をお勧めします。
声帯ポリープ
症状
のどの奥に何か詰まっているような違和感を抱く症状からはじまります。うがいをしてもとれない、イガイガとした状態が続き、発声しづらい状態になり、嗄声(声枯れ)となる場合もあります。 喉頭癌でも同様な症状が起こるので、注意が必要です。
原因
大きな声を出したり、声を使い過ぎることが、主な原因とされています。学校教師や、歌手など声を出し続ける職業の人に多く、職業病とも考えられます。また、風邪の炎症や、喫煙や飲酒などの刺激から生じることもあります。
予防
まず声を使い過ぎないことです。また、のどに負担をかけない発声方法を習得するのも効果的です。痰が絡んだ状態では発声しないようにすることが大切です。頻回の咳払いも、のどには負担になりますので、避ける必要があります。
治療
なるべく声を出さないようにします。マスクを装着し、ほこりの吸入やのどの乾燥を予防します。その上で、まずは内服薬や吸入で治療を行います。場合によっては手術によって切除する事もあります。
膿栓(のうせん)
症状
- 口臭
- のどの違和感
原因
のどちんこの両脇にあるアーモンドのような形をした親指大のリンパ組織のかたまりを扁桃「へんとう」と呼びます。扁桃にはリンパ球が集まっており、細菌やウイルスなどの異物を殺す働きがあります。扁桃の表面には多数の小さい穴が開いており、扁桃全体として表面積が大きくなって、細菌をより効率的に殺せるような構造になっています。その小さな穴の奥には細菌の死骸である細菌塊や食べ物のカスがたまってきます。このカスを、膿栓「のうせん」と呼びます。
手でつぶすと異臭があることから、「臭い玉」と呼ぶ人もいます。
放置しても良い?
扁桃がある限り、膿栓は誰にでもできるものです。何も症状がなければ、通常の膿栓は放置しても問題ありません。ただし、すべての人ではありませんが、膿栓が口臭の原因となることもあります。口臭が気になったり、膿栓が貯留する事でのどの違和感が続くような場合は治療の対象となります。
治療
うがいや、歯や舌の汚れを取るなど、口の中を清潔にすることで、通常の膿栓はかなり予防することが出来ます。膿栓が気になる場合は耳鼻科での洗浄・吸引にて取ることも可能です。洗浄・吸引で一時的に膿栓や膿汁が除去されるため、不快感は改善しますが、一回の処置で全てが綺麗に出来る訳ではなく、もとより根治的な治療ではありませんから、耳垢(みみあか)の除去などと同じ様に、また溜まれば何度でも洗浄・除去するという処置を繰り返します。根本的な治療として、手術で扁桃摘出という方法もありますが、そこまでの方は多くはありません。
逆流性食道炎(GERD)
症状
- 胸やけ
- のどの違和感や圧迫感
- 咽頭痛
- 嗄声
- 咳
原因
胃から食道への逆流を防ぐ機能が働かなくなったり(下部食道括約筋の機能低下)、胃酸の分泌が増えすぎたりして胃の内容物が食道に逆流して長くとどまることで起こります。
脂肪の多い食事内容、食べ過ぎ、肥満、加齢変化、腹部を圧迫する姿勢などによって症状が出やすいと言われています。
治療
脂肪の多い食事、腹部を圧迫しやすい姿勢・服装など、逆流性食道炎を起こす生活習慣の改善が重要です。他に胃酸分泌抑制剤、消化管運動改善薬を投与します。
声帯への慢性的な刺激が原因で、声帯後方に「喉頭肉芽腫」を生じることもあります。
下口唇のう胞
症状
口唇の腫れ(下口唇に多い)で痛みはありません。5mm前後のものが多く、1cm以上のものは少ないです。
原因
口唇を噛んだ場合に出来やすいという説もありますが、はっきりした原因は分かっていません。
唇の膜下には多数の小唾液腺(=唾液を作る組織)があり、唾液を分泌しています。唇を噛んで小唾液腺が傷つくと、唾液が正常に分泌されず粘膜下で溜まってしまうことがあり、下口唇のう胞が生じると言われています。
治療
稀ではありますが自然に治ることもあります。そのためしばらくは様子をみて治りが悪いようであれば外科的切除がベターです。総合病院の耳鼻咽喉科 or 口腔外科へ紹介いたします。手術としては、外来でメスを用い嚢胞だけでなく原因となった小唾液腺も切除します。
咽喉頭異常感症
症状
咽喉頭の異常感(引っかかった感じ、つまった感じ、痰がからむが出ない)
原因
以下の症状があり検査を十分にしてもはっきりとした原因となる病気が見つからない場合に咽喉頭異常感症という病名がつけられます。
治療
漢方、抗不安剤、以下の関連疾患の治療
同様の症状を起こす関連疾
【慢性咽喉頭炎、慢性扁桃炎】
のどは、細菌・ウイルスなどの外敵の侵入を防ぐためのリンパ組織の豊富なところですが、慢性的な炎症により咽喉頭異常感が生じることが多くあります。
【食道・下咽頭悪性腫瘍】
咽喉頭異常感に、食物が飲みにくい、および体重減少を伴う場合は、悪性腫瘍の場合があります。下咽頭のファイバースコープ検査、頚部のレントゲン撮影、透視が必要となります。
【甲状腺の病気】
慢性甲状腺炎(橋本病)や甲状腺腫瘍などがあります。甲状腺の病気は前頚部の触診、血液検査、超音波検査で発見することができます。
【変形性頚椎症】
のどのすぐ後ろには頚椎があり、加齢や外傷などによる頚椎の変形(変形性頚椎症)により咽喉頭異常感が生じることがあります。
【心臓疾患、胃腸障害、貧血】
上記の疾患によっても咽喉頭異常感が生じることがあります。
注意点
のどの違和感の症状がごく軽度であるのに違和感に意識が集中し、仕事が手につかず日常生活に支障を来すことがあります。咽喉頭異常感症の患者さんの多くは神経が敏感な方が多く、心因的なものとか更年期障害とも関連するすることがあります。また、過度のストレスの蓄積によることもあり、心理的な治療が必要な場合もあります。
長引く咳→咳喘息
咳喘息は、咳が慢性的に続く病気です。咳喘息は正式な喘息ではありませんが、喘息の前の段階と考えられています。風邪などで気道粘膜が炎症を起こしたことがきっかけとなり、ちょとした刺激で敏感に咳が出る状態が続くことが特徴です。風邪の後に咳だけが1ヶ月以上続くという場合は、この病気の可能性があります。咳が2ヶ月以上続く人の50%が咳喘息とのデータもあります。
一般的な喘息でみられるようなヒューヒューという呼吸困難は咳喘息では起こりません。夜中から明け方に激しい咳が出たり、寒暖の差や喫煙で咳が出やすくなるのが特徴です。のどにイガイガ感を伴うことがありますが、発熱や痰などの症状はほとんど出ません。のどの内視鏡検査や、胸部レントゲンでは特に異常を認めないことが多いのが特徴です。
寒暖の差、喫煙、会話、運動などが咳発作のきっかけになると考えられています。また、飲酒、ストレスも咳喘息によくないと考えられています。
咳喘息は、喘息の前段階ともいわれています。咳喘息を放置すると、約30%は本格的な喘息に移行してしまうと言われています、そうなる前に正しい治療をし、健康管理を続けることが大切です。
咳喘息には、一般的な風邪薬、咳止め、抗生物質はほとんど無効で、気管支拡張剤や吸入ステロイド薬が有効です。吸入ステロイド薬は副作用がほとんどないため、長期間の使用にも適しています。
咽頭側索炎
症状
- 37度台~38度の発熱(数日続きます)
- のどの痛み
- 体のだるさ
原因
細菌やウイルスによる感染が原因です。外部より病原体が侵入してきた際にリンパ組織の集合体である扁桃組織が炎症を起こし防御します。扁桃組織の代表格が口蓋扁桃なのですが、その内側に「咽頭側索」と呼ばれる部位があります。この部位が炎症を起こした場合「咽頭側索炎」となります。
治療
薬物治療が主体で、抗菌薬や消炎鎮痛薬を内服します。炎症が強い場合は点滴をします。
下記の「急性上咽頭炎」を併発することが多いです。
急性上咽頭炎
症状
- 37度台~38度の発熱
- 鼻の奥の痛み、 のどの痛み
- 体のだるさ
原因
細菌やウイルスによる感染が原因です。外部より病原体が侵入した場合、リンパ組織の集合体である扁桃組織が炎症を起こすことで防御します。扁桃組織の代表格が口蓋扁桃なのですが、「上咽頭」と呼ばれる部位の扁桃組織が炎症を起こすことがあります。上咽頭は喉と鼻のつなぎ目にあたる位置に存在しています。ここが炎症を起こした場合「上咽頭炎」となります。
検査
鼻からファイバーを入れて観察します。
治療
薬物治療が主体で、抗菌薬や消炎鎮痛薬を内服します。
上記の「咽頭側索炎」併発する場合が多いです。
慢性上咽頭炎
症状
- 鼻とノドの間の痛み
- 後鼻漏(鼻汁がノドへ下りる)
- 痰、咳払い、ノド違和感
- 頭重感、倦怠感、めまい
原因
外部より細菌・ウイルス等の病原体が侵入した場合、リンパ組織の集合体である扁桃組織が炎症を起こすことで防御します。扁桃組織の代表格が口蓋扁桃なのですが、「上咽頭」と呼ばれる部位の扁桃組織が炎症を起こすことがあります。上咽頭は喉と鼻のつなぎ目にあたる位置に存在しています。ここが炎症を起こした場合「上咽頭炎」となります。上咽頭の急な炎症が、慢性化すると慢性上咽頭炎を起こすことがあります。
最近は新型コロナウイルス罹患後に、この疾患になる方が多いです。
検査
鼻からファイバーを入れて観察します。
治療
Bスポット療法(EAT:上咽頭擦過療法)を行います。上咽頭に塩化亜鉛などの消炎剤を直接塗布・擦過する治療法です。鼻と口から、薬液を染み込ませた綿棒を入れて擦り付けます。痛みと出血を伴いますが、これを週に1~2回の頻度で行います。
伝染性単核球症
原因
ヘルペスウイルスの仲間であるEBウイルスやサイトメガロウイルスが原因で起こるウイルス感染症です。ウイルスに罹患しても、無症状の人もいますが、学童期以降に罹患すると症状が強く現れることが多いです。
症状
- 熱(高熱が1週間続く場合も多い)
- のどの痛み
- 扁桃に白苔
- 体のだるさ
- 頸部リンパ節腫脹
検査
採血でウイルス抗体価を調べます。肝臓の機能異常を認めることも多いです。
治療
特効薬は無く、自宅安静or入院治療で治るのを待ちます。
魚の骨が刺さった
症状
咽頭痛、嚥下時の痛み・違和感
原因
誤って魚の骨を飲み込んでしまい、ノドに引っかかった状態です。
治療
小さな骨の場合は自然脱落することもありますが、ある程度大きな骨の場合は耳鼻咽喉科での摘出が必要となってきます。ご飯の丸のみ等は骨が深く入り込む可能性もありオススメいたしません。刺さる部位としては、口蓋扁桃(いわゆる扁桃)が主ですが、その奥の舌扁桃や食道に刺さる場合もあります。摘出に関して、肉眼で見える場合は鉗子で摘出します。
ファイバーでしか見えない場合は、鉗子付きファイバーで摘出となります。いずれの場合も早めに対応が必要です。
舌痛症(ぜっつうしょう)
症状
はっきりとした原因が分からないまま、舌に痛みやしびれを感じる病気です。「ヒリヒリ」「ピリピリ」とした灼熱感(やけどのような痛み)や「ジンジン」としびれて熱いものや塩辛いものが食べれないなど様々です。舌の先や縁に現れることが多く、痛みが移動することもあります。
原因
舌痛症の原因は明らかではありません。自律神経の失調やうつなど精神的な要因やホルモンバランスの変化などが発症に関与しているとも考えられています。
検査・診断
舌の痛みを生じるような疾患、すなわち舌炎やアフタ性口内炎、扁平苔癬などの口腔粘膜疾患や、義歯、口腔乾燥症、口腔カンジダ症、舌癌などの疾患の有無を確認します。また、鉄欠乏性貧血やビタミン欠乏、亜鉛欠乏、カンジダ症の有無をチェックする場合もあります。
これらの検査から舌の痛みを生じる原因が判明しない場合には、舌痛症と診断されます。
治療
治療法は、一律ではありません。これをすれば治ると言うものはありません。
入れ歯や被せ物の刺激が原因なら、歯科クリニックや総合病院歯科口腔外科で治療してもらう必要があります。また、亜鉛が不足している場合には、亜鉛製剤を服用します。漢方薬が効く場合もあります。また、悩みや不安がある方には、抗うつ薬や精神安定剤を使用する事もあります。治療には、時間がかかりますが、あまり心配せず、根気よく治していく努力が必要です。
喉頭外傷
(開業医を受診される患者さんの場合)
原因
①外からの力による外損傷
②気管挿管・手術などによる内腔側からの力による内損傷
の2つに分けられる。外損傷は交通事故・打撲・スポーツ外傷などさまざまな状況で起こるが、開業医の場合はスポーツが原因の場合が多いです。
症状
声がれ・呼吸困難・血痰・嚥下時痛・嚥下障害などですが、開業医の場合は、声がれが最多です。
診断
ファイバーにて喉頭粘膜の血腫・浮腫・声帯運動制限を認めます。
治療
投薬で症状が消失していく方が多いです。重症例の場合は総合病院に紹介となります。