5月の診療体制は、
月曜日・火&水&金曜日の午後・土曜日は院長と非常勤医師の、2診体制
火&水&金曜日の午前は院長のみ、1診体制
になります。
※月曜日の午前も2診体制になりました。
混雑時、人数制限させていただく場合がございます。
通常診察に加え、コロナワクチン接種・発熱外来を同時に行っております。
2診体制時の院長希望をとりやめとさせて頂いております。
ご理解・ご協力の程お願いします。
変更時はLINE・WEB受付・お知らせ一覧・院内掲示にてお知らせいたします。

【GW中のお休み】
4/29(土)~4/30(日):休診
5/1(月)~5/2(火):通常通り診察
5/3(水)~5/5(金):休診
5/6(土):通常診察
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
2023年2月24日、アメナリーフ錠200mg(一般名:アメナメビル)の効能・効果に「再発性の単純疱疹」を追加することが承認されました。
患者さんが単純疱疹(単純ヘルペス)の初期症状を自覚した時点であらかじめ処方されている薬剤を服用することが可能なPIT(Patient Initiated Therapy)と呼ばれる治療法です。
ファムビル錠(一般名:ファムシクロビル)も「再発性の単純疱疹」の適応があり、アメナリーフと同様にPIT療法が可能です。
再発性の口唇ヘルペスの場合、口の周りがピリピリ・チクチクといった発症の前ぶれの段階で服用を開始するのがポイントです。

したがって予めクリニックで薬をもらっておく形になります(通常通り保険適応)。
PIT療法を希望される方は、「PIT療法希望」とお伝え下さい。
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
今年はスギ花粉の大量飛散となり、苦労された方が多かったと思います。
そんな中で重症花粉症で「ゾレア」を使用された患者さんより以下のコメント頂きました。
![IMG_7669[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2023/04/IMG_76691.jpg)
「例年この時期はスギ花粉症がひどくて、外出控え等で憂鬱でしたが今年はとても楽でした」
「ゾレアのおかげで全く花粉症の苦労せずにすみました」 等
個人差はございますが、ゾレアの効果は非常に高いです 
ゾレアについての詳細はこちら
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
先日のことです。
10日前から「耳の詰まり感」があるとのことで当院受診された患者さんがおられました。
早速 耳
を診てみます。


黄色いものが・・
耳栓を使用していたとのこと
取れたものは↓
![IMG_7639[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2023/04/IMG_76391.jpg)
耳は診てみないと分からないことも多いです。
耳症状が気になる方は、耳鼻咽喉科の受診をオススメいたします 
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 事務スタッフです。
新型コロナウイルスの発生から3年余りが経ち、
気軽に海外旅行ができない状態が続いていた間に
パスポート
の期限が切れてしまっていたので
申請に行ってきました。
以前申請したときは、一宮市に尾張旅券コーナーがあったはずなのに
いつの間にか廃止されており、
私の住む市内には旅券窓口がないので県の旅券窓口まで行かないといけません。
と、言ってもJRセントラルタワーズ15階
なので
ついでにランチや買い物もでき全く苦ではありませんでしたが
事前に市役所で一般旅券発給申請書をもらってきていたので
自宅できっちり記入して万全の状態だったのに、
いざ提出したら
「先日から様式が変わりましたのでこちらに記入してください」
・・・・



3/27から新様式に変更していました。
申請書は、どこが違うのか殆どわかりませんでしたが
書き直して提出。
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが変更されることもあり、
海外旅行の計画を立てる人が増えているのか(※私もその1人です)
旅券センターはとても混雑しておりました。
そして先日、

受取してきました
新しいパスポート
何だか嬉しいです
(証明写真はめちゃくちゃ怖いですが・・・
)
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
先日のことです。
「ホッケ
食べてからノド痛が続く」とのことで当院受診された患者さんがおられました。
ノドを診てみると↓


左の扁桃に骨が刺さっていました。
取り出してみたところ↓
ホッケの骨です。大きいです。
魚の骨が気になる方は耳鼻咽喉科の受診をオススメいたします
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
愛知県 犬山市の城下町を散策してきました。
犬山市と言えば、国宝 犬山城🏯ですが、今回はその城下町を散策です 
奥に犬山城が見えます↓
![IMG_7620[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2023/04/IMG_76201.jpg)
まず目にとまったのは↓
![IMG_7618[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2023/04/IMG_76181-e1681647912259.jpg)
鮎の塩焼きのお店
こんな感じで焼いています↓
![IMG_7608[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2023/04/IMG_76081.jpg)
鮎塩焼き 700円です↓
![IMG_7611[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2023/04/IMG_76111.jpg)
当然 迷わず購入↓
![IMG_7615[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2023/04/IMG_76151-e1681647955204.jpg)
素晴らしく美味しかったです。
骨が多数あり、注意が必要です
骨が刺さった場合は 🔜 当院を受診して下さい。
次はここで塩タンを堪能↓
![IMG_7624[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2023/04/IMG_76241.jpg)
なんだが食べてばかりですが・・
![IMG_7630[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2023/04/IMG_76301-e1681648939277.jpg)
さすが伝統ある 城下町ですね
![IMG_7622[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2023/04/IMG_76221.jpg)
今回はあまり時間がありませんでしたが、今度はお城も含めてじっくり散策したいと思います 
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
4月は入園・入学のシーズンですね 🌸
今回は入園したばかりの1歳の子供さんの例です。
入園後 鼻汁が続くとのことで当院受診されました。
耳
をチェックしてみると↓

(イメージ像です)

両耳が急性中耳炎になっていました。
昨日の夜は何度か目覚めて泣いていたとのことでした 
春はこのような子供さんが増えます。
特に3歳以下の子供さんで、鼻汁が続く方は一度 耳鼻咽喉科の受診をオススメいたします 
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
4/13(木)学校健診に行ってきました 
![IMG_7561[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2023/04/IMG_75611-e1681356355454.jpg)
天気は快晴
![IMG_7564[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2023/04/IMG_75641.jpg)
スリッパは、「11(イイ)」「33(ミミ)」
![IMG_7565[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2023/04/IMG_75651.jpg)
健診は保健室でおこないます。こんな感じです 👂👃👅
![IMG_7566[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2023/04/IMG_75661.jpg)
このような掲示物も事前に準備していただき、無事 終了しました。
ご協力ありがとうございました 🙏
ヒノキ花粉 or 黄砂のせいか アレルギー性鼻炎の子供さんが多かったです。
これからも学校健診がしばらく 続きます。
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
先日のことです。「鼻汁」「右耳痛」を主訴に当院受診された子供さんがおられました。
中耳炎チェックで耳
を診てみると


耳垢が 粉々 になって、鼓膜付近まで押し込まれた状態でした。
3歳のお子さんの親御さんが、耳かきで掃除するのが好きで 頻回にやっているとのことです。
耳垢が貯まるのは入口1cmの深さまでです。
奥の方の耳垢は皮膚の排出作用で自然に出てきます。
そのため普段の耳掃除は、入口の見える範囲のものを除去するだけで大丈夫です。
外耳道の形状、耳垢の性状によっては取りにくい耳垢もあります。
取りにくい場合は、無理せずに耳鼻咽喉科の受診をオススメいたします 