クリニックブログ

Blog

始まりました

カテゴリ:
生活・暮らし

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」です。

 

最近のことですが、始まりました

 

 

 

何が始まったかと言いますと↓
IMG_2330[1]稲刈りです🌾

 

 

稲刈りが始まると、クリニックに「どういう変化が起こる」かと言いますと↓
IMG_2305[1]鳥さんが沢山🐤🦆

 

IMG_2321特にスズメさん
無題一番奥にあるせいか、私の車 大人気😍 で大変なことに

 

次に↓
bug_syouryou_battaバッタ などの昆虫が駐車場に・・

 

田んぼの真ん中のクリニックなので色々あります

丹毒(たんどく)

カテゴリ:
診療について

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」です。

 

先日のことです。

耳たぶ👂が腫れた」とのことで当院受診された患者さんがおられました。
耳を診てみると↓

IMG_1289[1]たしかに腫れています

 

これは耳たぶの炎症で、「丹毒」(たんどく)という病気です。

丹毒」とは真皮(=皮膚の浅い部分)の化膿性炎症のことです。

 

原因:小さな傷口、虫刺され、手術部位など皮膚のバリア機能が低下した箇所から A群溶連菌や黄色ブドウ球菌が体内に侵入することで発症します。

症状:顔面や手足の皮膚が急激に赤くなり膨張します。境界明瞭で圧痛を伴い、熱感があります。皮膚病変は、赤みが強く浮腫状です。

診断:血液検査で炎症性変化を確認する場合もありますが、皮膚所見が非常に特徴的であることから、典型例では皮膚症状のみから丹毒と診断可能です。

治療:抗生剤を使用します。軽症例は内服でOKですが、重症例になると点滴をおこないます。

 

 

丹毒たんどく
覚えやすい名前ですね。この病気は多くはありませんが抗生剤治療が必要となります。

防臭ゴミ箱

カテゴリ:
医院の取り組み

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」です。

 

Amazonでこれを買いました🎁↓
IMG_1834「防臭ペール」です。
ペールとは英語で「ゴミ箱🗑」のことです。

 

当院の女子トイレ🚺には、オムツ交換台🚼があるのですが、捨てられたオムツのニオイ防止目的で購入しました。ネット💻によりますと↓

 

【 臭いが漏れないゴミ箱のおすすめ人気ランキング10選 】

ランキング 1位

消臭剤配合樹脂で臭い移りをガード。二重蓋でさらに安心

この商品は、素材・蓋のパッキン・消臭剤ポケット3つでしっかり臭いを閉じ込めます。本体素材は消臭剤配合の樹脂で、これには臭い移りを防ぐ効果があります。

蓋は外蓋と内蓋の二重構造になっているため、より強力に臭い漏れをガード。また、蓋には3か所のパッキンが設けられていますので、今回ご紹介する中でも臭い漏れ防止対策は万全。さらに、蓋の裏側には消臭剤を入れておけるポケット付きですから、気になる開閉時の臭いに効果を発揮します。

 
IMG_1829[1]IMG_1833[1]普通のゴミ箱とは違い、ニオイが漏れないような工夫がされています🙌
 
スタッフさんの提案で購入しました。スタッフさん 良いものを選んでいただきありがとうございます🙏
 
今後も良いものをドンドン取り入れていきたいと思います👍

写真撮影の裏側

カテゴリ:
医院の取り組み

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」です。

 

これは当院の診察開始前の一コマです↓
IMG_1966[1]看護師さんが診察イスに集まって「何か」をしています

 

 

 

何をしているかと言いますと、目的は↓
IMG_1280例えば、この写真

9/28付けブログの扁桃の膿栓(カス)です。

 

 

狭くて暗いノドの奥を、フラッシュをたいて上手く写真におさめる📸 にはトレーニング🏋🏻‍‍が必要なのです。

 

どんなトレーニングかと言いますと↓
IMG_1971[1]絞扼反射と言いまして「オエッ🤢 」となる反射のなか写真を撮るわけです。

若い女性に大きな口を開けてもらうわけにはイカンということで
被検者は ワタシ

 

 

これが「大きな口😲を 長時間で何回も」ということで結構大変

 

 

 

イメージ図としてはこんな感じです↓
(イメージ図というより)写真そのもの・・

 

 

何事も「事前のトレーニング」が大切です

台風24号

カテゴリ:
生活・暮らし

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」です。

 

皆さん 台風24号の影響は大丈夫でしたか?

当院はと言いますと↓

IMG_2124[1]

正面玄関が水浸し 😱

 

朝一番でインフルワクチン接種の患者さんが来られる為、超特急でキレイにすることに

 

どこから入ったかと言いますと↓
IMG_2122強風🌬の影響で、自動ドアの下のスキマから風雨として入り込んだのです。

強風 恐るべし

 

玄関マットもびしょ濡れで💦
レンタルマットの業者さんにTELして急遽 新しいマットに変えてもらいました。

 

えー 今度は台風25号が接近中だって

ジャンボタニシ

カテゴリ:
生活・暮らし

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」です。

 

皆さん「ジャンボタニシ🐚」をご存知でしょうか

 

当院は田んぼの真ん中にあるため、こんなもの によく会います↓
IMG_1746[1]これは何だろう? 」と思ってネットでググってみると

名前を「ジャンボタニシ」と言います。

 

小牧市のHPから引用し、少し解説してみます。

 

・ジャンボタニシは、学名をスクミリンゴガイと言い、食用目的で日本に入ってきましたが、その後放棄されたり養殖場から逃げ出したりして野生化しました。

・このジャンボタニシは、日が暮れると、水中から上がってきて、草や用水路の壁に赤い卵を約2カ月から3カ月で数千個産みます。そのために皆から気味悪がられます。

・この赤い卵を産むのがジャンボタニシなので日本産のタニシと容易に区別できます。

・ジャンボタニシは「有機物なら何でも食べる」「段ボールが餌になる」と言われるほど食欲が旺盛。移動も速く、水田に移植後の柔らかい稲を食べてしまい、米作りにダメージを与えます。そのため現在では有害生物に指定されています。

 

1ac3d92064c41f86a648bf1f6b4e7e7c_s-640x480これが卵🥚ですが、なるほど良く見かけますねー

 

田んぼにとっては、有害生物なんですね。

大変勉強になりました

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」です。

 

9/29(土)は9月最後の診察日でした。
レセプト(=診療報酬明細書)残業のスタッフさんへ差入れをしました。

 

スタッフさんの大好きなスイーツ🍰
今回は、岩倉市にあるケーキ屋さん「アマンド」のケーキです

IMG_2105[1]スタッフさん 今日も遅くまでありがとうございました 🙏

ノドに白いもの

カテゴリ:
診療について

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」です。

 

先日のことです。
ノドに白いものがある」とのことで患者さんが来られました。

ノドを診てみると↓

IMG_1280左の扁桃に白いものが

 

 

これは何かと言いますと「膿栓(のうせん)」です

「膿栓」について説明する前に、
扁桃(へんとう)」について説明したいと思います。
扁桃 - コピー
扁桃とは、リンパ組織が密集したもので、その外観はクルミの様に表面でこぼこした隆起となっています。扁桃の代表は、のどの入り口にある口蓋扁桃です。扁桃には細菌やウイルスなどの異物を殺す働きがあります。扁桃の表面には多数の小さい穴が開いており、扁桃全体として表面積が大きくなって、細菌をより効率的に殺せるような構造になっています。その小さな穴の奥には細菌の死骸である細菌塊や食べ物のカスがたまってきます。このカスを、膿栓と呼びます。

 

  • 膿栓は放置しても良い?

扁桃がある限り、膿栓は誰にでもできるものです。何も症状がなければ、通常の膿栓は放置しても問題ありません。ただし、すべての人ではありませんが、膿栓が口臭の原因となることもあります。口臭が気になったり、膿栓が貯留する事でのどの違和感が続くような場合は治療の対象となります。

  • 治療

うがいや、歯や舌の汚れを取るなど、口の中を清潔にすることで、通常の膿栓はかなり予防することが出来ます。膿栓が気になる場合は耳鼻科での洗浄・吸引にて取ることも可能です。洗浄・吸引で一時的に膿栓や膿汁が除去されるため、不快感は改善しますが、一回の処置で全てが綺麗に出来る訳ではなく、もとより根治的な治療ではありませんから、耳垢(みみあか)の除去などと同じ様に、また溜まれば何度でも洗浄・除去するという処置を繰り返します。根本的な治療として、手術で扁桃摘出という方法もありますが、そこまでの方は多くはありません。

 

 

今回は口臭やノド違和感などの症状は無くこのまま様子をみていただくこととなりました。

ノドのことで何か気になる方は耳鼻咽喉科受診をお勧めいたします

岩倉市 いのうえ耳鼻咽喉科です。

 

医師会の行事にて「函館」に行ってきました。

中部国際空港を出発し
IMG_1317「佐渡ヶ島」上空を通過 天気は快晴 雲が遥か下に見えます☁️

 

IMG_1324そして「函館空港」に到着。

 

空港で待っていたのは
IMG_1325何ともレトロなバス。これに乗ってスタートです。

 

移動中に見た帯広ナンバー」の大型トラック🚛ですが
IMG_1912

 

のっていたのは
IMG_1907[1]牛さん多数

 

おーっ 何とも北海道らしい🌽

高速道路を使っても6時間はかかるはず・・ 牛さん🐄も大変です。

 

日が暮れてからは
IMG_E2005[1]函館山からの夜景

素晴らしいです

 

 

翌日の朝は🐓
IMG_1409「函館朝市」

 

IMG_1408新鮮な魚介類が沢山です🐙🐚🦐

 

ここで面白かったのは
IMG_1423活いか釣り堀🦑 

生きたイカを釣るのですが
IMG_1430

 

 

 

よくよく見てみると

IMG_1425(イカは釣りあげる時に)イカスミや海水を吹きます

 

見ていたら、やはり海水を吹いていました

 

さらにこんなものが
IMG_1432巨大ダコ🐙

 

「何kgか?」クイズ
皆さんわかりますが?
IMG_1435

答えは、33kgです

 

名古屋から飛行機✈️で1時間20分 「函館」 楽しかったです

研究会に参加

カテゴリ:
学会・講演会

岩倉市 いのうえ耳鼻咽喉科です。

 

9/22(土)診察終了後に名古屋市内で開催されたメニエール病研究会に参加してきました 🚗

 

演題は、「めまい・難聴に関する最近の話題」
演者は、山口大学医学部 耳鼻咽喉科 教授 山下 裕司 先生です 🎙

IMG_1896[1]IMG_1895[1]内容は以下のようでした。

 

・真鯛(マダイ)と人間 構造的に似ている感覚細胞が存在する。
・マダイの体表面には「側線」という魚類特有の器官があり、水圧・水流・水の振動など感じとって泳いでいる。この「側線」のおかげで、マダイは障害物にぶつかることなく自由に泳ぐことが出来る。

f-07-3

・物理刺激を神経刺激に変換する細胞は有毛細胞と呼ばれている。水圧・水流・水の振動が変化する→この有毛細胞が刺激される事で、魚は様々な音(振動)を感じとることが出来る。
・マダイの側線にある有毛細胞と、人間の内耳有毛細胞(=音を感じる細胞)とは構造的に似ている

 

 

やはり専門の先生は奥が深いですね。今日も勉強になりました

ページトップへ戻る