岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
7/9(火)はお昼の休憩時間を使い、いつもお世話になっている外部講師の先生に来ていただき
「接遇マナー研修」をおこないました。
最近入職したスタッフさんを対象に
実際にロールプレイングに参加して頂く形式で
1時間半しっかりと接遇マナー研修をおこなっていただきました。
あいさつ、明るい笑顔、はっきりとした声、相手の眼を見て会話 etc
やはり基本が大切ですね
Blog
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
7/9(火)はお昼の休憩時間を使い、いつもお世話になっている外部講師の先生に来ていただき
「接遇マナー研修」をおこないました。
最近入職したスタッフさんを対象に
実際にロールプレイングに参加して頂く形式で
1時間半しっかりと接遇マナー研修をおこなっていただきました。
あいさつ、明るい笑顔、はっきりとした声、相手の眼を見て会話 etc
やはり基本が大切ですね
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
昨日の京都旅行の続きです。
渡月橋を北に進むと
嵐山の絶大な人気スポットの「竹林の小径」があります。
数万本の竹が生い茂っており、連日多くの観光客が訪れます。
人気スポットが故に、メディア・CMでも多数取り上げられています。
そしてこんな風景も・・
京都は本当にいい街ですね。今回も 嵐山 良かったです
そして帰り道は3/17に開通したばかりの新名神 鈴鹿パーキングエリア に立ち寄りました。
鈴鹿と言えば、鈴鹿サーキット ということで
バイク🏍やライダースーツが展示されていました。
そこで見つけたものは↓松坂牛🐄の串焼き
松坂牛はお値段 なんと 1,500円
「伝統の保津川下り」と「嵐山散策」 楽しかったです
月曜からの診療頑張ります 💪
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
7/7(日)は地元医師会の行事で「京都」に行ってきました。
今回のメインは↓京都亀岡~嵐山の「保津川下り」です。
こんな感じの船で、「さあ 出発
」
景色は絶景 😊
船頭さんがウィットな会話で楽しませてくれます。
途中 トロッコ列車🚂が・・
やがて急流に突入😱
ここでお決まりの水しぶき
が
スマホ📱がビチョビチョ💦に
そして近づいてきたのが↓保津川名物の売店船です。
船に乗ったままで 、いか焼き・おでん・みたらし団子・飲み物などを買うことが出来ます。
そして「渡月橋」の少し上流で下船
嵐山と言えば「渡月橋(とげつきょう)」
いかにも京都 嵐山らしい景色です🙌
ここから続きは明日のブログで紹介いたします
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
今日(7/5)の中日新聞に「乳幼児 夏の感染症に注意」という題名で記事が載っていました。
乳幼児が夏にかかりやすい感染症 の代表が以下の3つです。
・ヘルパンギーナ
・手足口病
・プール熱
特に「手足口病」が非常に流行っている印象です。
記事にも書かれていますが、手洗いの徹底が重要ですね。
切り抜きは院内にも掲示しております。皆さんご覧下さい
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
7/4(木)は朝早くからプロの業者さんに来ていただき、「植栽の刈込み」をしていただきました
さすがプロの方は手際が良いですね。
before
after
伸び放題でボーボーだったものが、すっかり綺麗になりました
朝早くからの作業ありがとうございました 🙏
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
先日のことです。
「1週間前から難聴・耳閉感がある」とのことで、当院受診された患者さんがおられました。
耳を診てみると↓
何か湿ったものが
取り出してみたところ↓綿(わた)でした
綿棒の先端の綿がちぎれたのでしょうか?
6/13付けの当院ブログの記事
“耳かき”で意識不明…綿棒の使い方に注意
を思い出してしまいました。
皆さん 耳掃除の際は気をつけましょう
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
先日のことです。
「耳漏がある」とのことで当院受診された子供さんがおられました。
耳を診てみると↓
耳の中に何かが あります
さらに近づいてみると↓
これは
子供さん曰く「〇〇〇を入れたよ」とのことで取り出してみると↓シールでした
シールを入れた後に取ろうとして
エンピツを入れたものの取り出せなかったようです
子供さんですから、色んなことがあります
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
先日 ネット見ていてこんな記事を見つけました。
「おお、懐かしい」 シテイハンターではありませんか
これは 厚生労働省発「風しん排除」啓発ポスターです。
ねらいは以下のようです。
厚生労働省は、先天性風疹症候群の発生予防のため、これまでに風疹の定期接種を受ける機会がなかった男性に定期接種を行うことを決めた。
定期接種を受ける機会が一度もなかった1962(昭和37)年4月2日~1979(昭和54)年4月1日生まれの男性に対して、2022年3月末までの間、原則無料で予防接種を受けられる定期接種の対象となります。
まずは抗体検査を受けていただくこととし、市区町村が、対象男性に対してクーポン券を配布します。クーポン券を使用すれば原則無料で抗体検査及び予防接種を受けられるようになります。
今回対象となる男性は、このマンガの連載、アニメの放送を見ていた世代と考えられ、風しん対策を実施するにあたりその対象男性に対する強い訴求力が期待されているそうです。
厚生労働省も色々と考えていますね。
当院でも、風疹抗体検査、予防接種をおこなっています
● シティーハンターとは
「シティーハンター」は1985年に漫画家・北条司氏によって「週刊少年ジャンプ」(集英社)に連載された漫画作品。累計発行部数は5,000万部を誇る。1987年にTVアニメが放送スタートし1999年放送のTVスペシャルまで至るヒットシリーズとなった。
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
今年のスギ花粉 ですが3月上旬に大量飛散したため、とても苦労された方は多いと思います。
「例年のスギ花粉は薬💊で何とか過ごせたが、今年は何をやってもダメで苦しかった」
といった方に、スギの舌下免疫をお勧めいたします。
当院でも、スギの舌下免疫療法中の患者さんが大勢おられますが、患者さんの評価は良いです。
また海外での話ですが
「小児のスギ舌下免疫療法が、喘息の発症予防につながったという」
というデータ📊もあります。
子供さんですと、5歳頃よりスギ花粉舌下免疫を開始することが出来ます。
スギ・ヒノキ花粉が落ち着いた6月の開始をお勧めしています。
今 開始すれば来年度のスギ花粉に間に合います。
興味のある方は、鳥居薬品のHPをご覧になるか、当院までお問い合わせ下さい
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
いつも頑張ってくれているスタッフさんにチョコレートの差入れ
をしました。
スタッフさんの大好きな「アルフォート」 です。
スタッフさん いつもありがとうございます🙏🏼