岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
先日のことです。「耳
に何か溜まった感じ」がするとのことで当院受診された患者さんがおられました。
鼓膜表面に耳垢があり、除去しました。
その患者さんに、私から質問
Dr:「いまでもサーフィン🏄やっていますか?」
患者さん:「やっていますが、耳栓をしています」
おお、素晴らしいです 🙌
どういうことかと言いますと
まずは、正常な耳・鼓膜所見です↓

次のこの患者さんの耳・鼓膜所見です↓
病名は「サーファーズイヤー」で🏄
です。
サーファーズイヤーについて解説したいと思います。
サーファーズイヤー とは?
【原因】サーフィン等の水上・水中スポーツや潜水の際に、冷水刺激が長期的繰り返されることで、外耳道の骨が増殖し、耳の孔が全体的に狭くなると考えられています。
【症状】初期の頃はほぼ無症状です。狭窄が進むと耳垢等が溜まりやすくなります。
【診断】問診や外耳道所見から診断は容易です。外耳道の骨隆起が進行し狭窄を起こすと聴力悪化することもあります。
【予防・治療】予防は耳に冷水を入れないことです。耳栓をお勧めいたします。病状が進行して骨隆起がひどい場合は、手術で骨隆起を削る場合もあります。
一般の方には馴染みのない病気ですが、サーフィン🏄をやっている方には有名な病気なのです 
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
11/4(月)は祝日🎌でしたが、名古屋市内で開催された
「こどものゲーム・ネット依存の現状と対応」のセミナー
に参加してきました 
![IMG_9674[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2019/11/IMG_96741-500x375.jpg)
演者は、国立病院機構 久里浜医療センター🏥 院長 樋口 進 先生👨です。

この分野で第一人者👏の先生の講演ですので
会場は ほぼ満席
ゲーム・ネット依存は研究が浅く、原因も治療法もまだ不明確な状態とのことですが、依存が疑われる患者さんは非常に増えてきており、専門医や制度確立が追いついていない状況です。
治療方法について
①カウンセリング
②入院治療(2か月
)
③薬物治療
④キャンプ治療(全員参加で集団生活、かつて依存だった人の談話を聴く)
などもあるようですが
治療の基本は、「本人が自分の意思で行動を変えていくようの援助する」ことがポイント
「ゲームやスマホ📱を取り上げる」といった周囲からの制限は効果が無いそうです 
具体的には
【ゲーム・ネットを、他の活動に置き換える】
(A)ネットの出来る時間を減らす
・塾、予備校、学校での補習
・勉強は家の外で完結させる
・アルバイトも歓迎
(B)ゲームの優先度を2番以下に
・部活、ボーイフレンドやガールフレンドなど
・一番多いのは勉強・進学、仕事
・友人・先生からの助言は有効
友人から「お前 まだゲームに はまっているの
受験勉強するなら今でしょう
」
と言われたりすると とっても効果あるそう です 
「バーチャルではなく、現実の活動を豊かにする」のがポイントのようです。
今回も非常に勉強になりました 
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
先日のことです。
「あじ
のフライを食べてからノドの違和感がある😟」
とのことで当院受診された患者さんがおられました。
口を開けてノドを見ましたがありませんでした。

痛みではなく、違和感とのことで「魚骨は無いかも」と想像しつつ🤔

ファイバーで観察してみると↓
ありました
場所はどこかと言いますと↓

かなり奥です
そこで使用する器具は↓
これです
ファイバー先端から掴む鉗子が出てきます↓
![IMG_9325[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2018/07/IMG_93251-500x375.jpg)
そして取れた魚骨は↓
![IMG_9500[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2019/10/IMG_95001-500x375.jpg)
皆さん 魚の骨🐟にはじゅうぶん気を付けましょう 
インフルワクチン
が再入荷致しましたので予約を再開いたします。
WEB
のみの受付となりますので、よろしくお願いいたします。

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
10/30(水)は当院の10月最後の診察日でした。
最終日ということで、レセプト(=診療報酬明細書)残業のスタッフさんへ差し入れ
です。
今月は「ケンタッキー・フライド・チキン🐔」↓
![IMG_9596[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2019/10/IMG_95961-500x375.jpg)
中身はと言いますと↓

期間限定 「サクサク骨なしケンタッキー 四川風麻辣味」
サクサクとした衣の食感と、唐辛子🌶と花椒のしびれる辛さ
が特徴の麻辣味の骨なし チキン です。
女優の高畑充希さんがTV-CMでやっているやつです↓

うちのクリニックでも、
高畑充希さんのように「今日、ケンタッキーにしない?」という台詞で締めたかどうかは ヒミツ・・ 😆
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
10/27は日曜日でしたが、スタッフさんと一緒に経営セミナー「医系統合実践塾」へ参加しました。
第二部は「個性心理学」で有名な 弦本 將裕(ツルモト マサヒロ)氏の講演でした。
![IMG_9527[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2019/10/IMG_95271-500x375.jpg)
皆さん、「個性心理学」をご存知でしょうか?
人間の個性を12の動物キャラクターに当てはめ、イメージ心理学の手法を用い、
コミュニケーションを高め人間関係を円滑にする、というものです。
いわゆる「動物占い」です。
私のキャラクターは↓


「EARTH」チームの「コアラの中の子守熊(コアラ)」
・・・当たっています
ついつい、相手も自分と同じ考えだと思い込んでしまいがちですが、
「人には個性がある」「そもそも違うのだ」と再認識することが重要なのです。
お互いの個性を認め合ったり、伝え合うことが大事ですね
興味のある方は、個性心理学のHP をご覧ください。
また近日中、当院待合室に「個性心理学の本
」が入荷予定です。

HPや本で皆さんの性格もチェックしてみて下さい 
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
先日のことです。「補聴器先端パーツが耳
に入った」とのことで当院受診された患者さんがおられました。
早速 耳を診てみると↓

やはり、何かがあります
取り出してみたところ↓
「シリコン製のパーツ」でした
「耳かけ型補聴器」はこのような構造になっており↓

細い先端に「シリコン製の耳栓(イヤーチップ)」が付いています(赤丸部分)
こんな感じで外れて、耳の中に残ってしまったようです↓
「シリコン製パーツ」が外れやすくなっていたため、補聴器屋さんへ行っていただくことに
耳症状でお困りの方は耳鼻咽喉科の受診をお勧めいたします 
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
当院
の待合室は南側全面ガラスのため、とても日当たりが良く日差し
たっぷりです。
日が落ちてからも、照明は柔らかな光の蛍光灯
、間接照明を駆使し、
穏やかな空間
となっております。
スタッフさん:「先生
待合室の蛍光灯が一本切れています」
確認してみると…
キッズルームの上↓

正面入口、左手↓
計、5本の蛍光灯が切れていました
このような構造となっており↓

おぉ
まるでグーグルアースのよう
上から院内を眺めることはそんなにありませんので、なにやら新鮮です
そして、再び脚立の出番です

スタッフさんに手伝ってもらい

無事、交換できました

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
ハロウィンが近づいていますね。
たまには外食
ということで、外食先でこんなものを見つけました↓
目玉

これは何かと言いますと↓
何とデザート
🍮です
チョコレート🍫で出来ていました
こんな感じで陳列されています↓
![IMG_9433[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2019/10/IMG_94331-500x375.jpg)
見た目が凄いですが、味はとっても美味しかったです
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
今日(10/17)は Amazon でこれを買いました😊↓
大きな箱📦ですが、クロネコさん🚚に宅配していただきました。
中身は何かといいますと↓
空気清浄機 です
当院には何台も空気清浄機があるのですが、古くなってくると清浄機としての力も落ちてくるため新たに購入
です。
局所的ではありますがインフルエンザも流行ってきています。万全の態勢で臨みたいですね 