岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
11/21(木)名古屋市内で開催された講演会に参加してきました 
講演の演題は、「耳管開放症の診断上の注意点」

演者は、日本大学医学部 耳鼻咽喉科 教授 大島猛史 先生です 

内容は以下のようでした。
・耳管開放症
と確定診断がついた患者さんの症状の3大主症状
自声強聴(自分の声がこもって聴こえる)
耳閉感(耳の詰まった感じ)
呼吸音聴取(自分の呼吸音が聴こえる)
特に
の自声強聴は極めて重要だが、
の耳閉感は特異度が低く重要ではない。
・体位による変化(頭部前屈や臥位で耳症状改善)は、診断に極めて重要(10秒以内に改善)
・治療前に病態をじゅうぶん説明し、納得してもらうことが重要 
専門のDrはやはり奥が深いです。
今回も大変勉強
になりました。
明日からの診療に役立てていきます 💪
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。

11/23(土)は勤労感謝の日のため、当院は休診となります。
祝日の土曜日は、間違えて受診される方がおられます。
お間違えの無いよう お願いいたします 
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
11/18(月) 今シーズン初めてのインフルエンザB型が出ました
![IMG_9897[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2019/11/IMG_98971-500x375.jpg)
当院では、インフルエンザの高感度検査装置を導入しております。
『富士ドライケムIMMUNO AG1(富士フイルム社)』をという装置です↓
![IMG_3718[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2019/01/IMG_37181-500x375.jpg)
最大の特徴は、「ウィルスが少ない発症初期の段階」でも検出が可能です 
11/18(月)も 熱が37.5℃の方で、「念のため検査しましょう」とお話しして調べたところ
A型が陽性でした
早めに診断がつく
早めに治療が可能
症状が早く緩和される
といったメリットがあります。
熱や倦怠感のある方は、クリニック受診をお勧めいたします 
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。

少しではありますが、「インフルエンザワクチン予約」に 空き がございます。
今年は、ワクチン接種予定の日時に、同時に診察をすることが可能となっております。
スマホ📱・携帯
・パソコン
からのネット予約となります。
お電話
での予約受付はしておりません。
ワクチンご希望の方は、「いのうえ耳鼻咽喉科インフルエンザワクチンWeb予約」ページより予約をお願いいたします 
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
今日(11/17)はここに行ってきました
「巨大な白い騎馬像
」
下に小さく写っているのが 人
なので、その大きさが分かりますでしょうか。
ここはどこかと言いますと
名古屋市熱田区にある「名古屋国際会議場」です。
耳鼻咽喉科の専門医講習会に参加してきました。
朝早く🐔から「補聴器
の実技講習」に参加。
![IMG_9875[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2019/11/IMG_98751-500x375.jpg)
大学の同級生である I先生 と同じ机で一緒に聴講
学生時代はこんな感じで I先生と一緒に講義
を受けたのが本当に懐かしいです(30年程前・・)
そして次は「大きなホール」へ移動
会場は既に満席
で、立ち見が200名以上
1時間の講演で、立ち見はキツかったです
その後も夕方まで講演は続きました 
そして今回とても勉強になったの講演です↓
「舌下免疫療法の現状と展望」
三重県の「ゆたクリニック」の湯田先生の講演
です。
当院でも 舌下免疫療法 を積極的におこなっておりますが、講演終了後に色々と質問させていただきました。
湯田先生のクリニックの症例数は日本一
で、今回も非常に勉強になりました 
明日からの診療 頑張りたいと思います 💪
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
11/16(土)診察終了後に名古屋市内で開催された講演会に参加してきました 
![IMG_9863[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2019/11/IMG_98631-500x375.jpg)
![IMG_9861[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2019/11/IMG_98611-500x375.jpg)
演題は、「小児急性中耳炎診療ガイドイライイン2018のポイント」
演者は、和歌山県立医科大学 耳鼻咽喉科学 教授 保富 宗城 先生です。
急性中耳炎・急性副鼻腔炎における「抗生剤の適正使用」について、学んできました。
内容は以下のようでした
小児の急性中耳炎の場合、鼓膜所見をしっかりとる(暴れて大変ではあるが)
鼓膜切開などの外科的処置は有効性が高く推奨すべき
鼻処置や鼻洗浄も有効性が高く積極的に薦めるべきである
帰りに名古屋駅周辺のイルミネーション
を見てきました↓
![IMG_9871[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2019/11/IMG_98711-500x375.jpg)
美しいです 👏
こちらはホテルのロビーに飾ってあったものですが↓
![IMG_9867[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2019/11/IMG_98671-500x375.jpg)
この トナカイたち 動きます↓
![IMG_9870[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2019/11/IMG_98701-500x375.jpg)
クオリティの高さにビックリしました 
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
今週入って早々、岩倉市内の中学校において、インフルエンザで学級閉鎖状態でしたがその後は小康状態でした
しかしながら、11/15(金)当院で小学生でインフルエンザA型の患者さんが2人おられました
厚生労働省・保健所による定点観測でも「インフルエンザ 1か月早い流行入り」と発表されています。
皆さん体調管理には じゅうぶん気を付けましょう 
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
先日のことです。「3週間前から咳が続く」とのことで当院受診された患者さんがおられました。
鼻からファイバーで見てみると

黄鼻汁が

鼻から喉にかけて鼻汁が下りていました
正式名称は「後鼻漏(こうびろう)」と言います。
レントゲンを撮影してみたところ↓


赤丸部分が白くなっており、副鼻腔炎の状態でした。
膿がノドへ降りて、咳の原因となっていました

副鼻腔炎の治療で咳は改善していきました。
長引くの咳の方は、一度鼻をチェックしてみても良いかもしれません 
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
食欲の秋
ということで
いつも頑張ってくれているスタッフさんへ「差し入れ
」をしました。
![IMG_2279[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2019/11/IMG_22791-e1573190984302-500x375.jpg)
甘い物
の次は、しょっぱい物
![IMG_9714[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2019/11/IMG_97141-500x375.jpg)
こちらのお菓子は、お隣のスーパー「カネスエ」で大人買い

お会計後エコバックにつめて
エコバック一個しか持っていかなかったため、
今日のところは、これぐらいで
スタッフさん、いつもありがとうございます 
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
当院の南側に美容院
があり、以前は営業していましたが今は建物そのままで「閉めた状態
」となっておりました。
![IMG_9751[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2019/11/IMG_97511-500x375.jpg)
先日、その前を通った際に「美容院💈の看板」が変わっている 🙄
のに気づきました。
![IMG_9750[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2019/11/IMG_97501-500x375.jpg)
何かが出来るようです

何が出来るかと言いますと↓
![IMG_9752[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2019/11/IMG_97521-500x375.jpg)
カフェ
のように通える ヘアカラー専門店
プロが使用するカラー剤で美容師が染める
看板によると以下の様な流れになっているようです
ご予約不要
受付
発券機で清算
荷物はロッカー
カラー選び
カラーリング
シャンプー
セルフ ブロー
発券機で清算
セルフ ブロー
そういう時代なんですねー
オープン
は少し先のようです
時代の流れを感じます 