岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
先日のことです。
昨日から「のど腫れた感じ・違和感」があるとのことで当院受診された患者さんがおられました。
のど👅を診てみると↓

「のどちんこ」が腫れていました
これが、のどの違和感の原因です。
原因は様々ですが、
物理的接触(火傷・擦れ etc)
刺激(胃酸・薬物吸入)、乾燥
感染による炎症(細菌性・ウイルス性)
アレルギー性
薬副作用
腫瘍性
など
「刺激物を食べていない」「風邪もひいていない」 など 自覚症状ない方も多いです。
周辺組織に炎症等が無ければ、すぐに腫れは軽減する場合が多いです。
今回の方は、腫れが軽度でもあり原因ははっきりしませんでした。
ノド👅は診てみないと分からないことが多いですね 
【お知らせ】
以前から問い合わせのあった「Bスポット療法(EAT療法)」を間もなく開始いたします。
詳細はこちら。
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
![IMG_4931[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2020/06/IMG_49311-e1592492394642-300x400.jpg)
「Bスポット療法」を間もなく開始いたします。
Bスポット療法とは
「Bスポット療法」とは上咽頭擦過療法(EAT)ともいわれ、上咽頭をこすって刺激する治療法です。
上咽頭とは鼻の奥、口蓋垂(のどちんこ)の上にあり、呼吸をするたびに空気に触れる場所です。常に乾燥や 外からのウイルス・細菌に暴露されているため、炎症をおこしやすい場所でもあります。
風邪をひいた時には最初に上咽頭が炎症を起こすともいわれています。ひとたび上咽頭に炎症が起きると、鼻やノドの症状を中心として身体のさまざまな不調となってあらわれることが報告されています。
上咽頭は構造上、外からの観察が難しいため、上咽頭炎は正確に診断し治療することが難しい場所でもありこれまではほとんど治療されていませんでした。
こんな症状に効果的です
- 「鼻水がのどに流れていく感じ(後鼻漏)」
- 「鼻やノドの奥が乾く」
- 「鼻声が治らない」
- 「鼻の奥の詰まり感」
- 「鼻とノドの間の違和感」
- 「頭の重たい感じ」
- 「耳の詰まり感あるが、診察を受けても耳自体は異常ないと言われた」 など
他に効果のある病気
これらは上咽頭のリンパ流や血流が改善することにより、病気の改善がみられると考えられています。
- 慢性頭痛
- 肩こり
- めまい感
- 掌蹠膿疱症
- アトピー性皮膚炎
- IgA腎症
治療の手順
まず、上咽頭の状態をファイバースコープにて確認します。
炎症が確認された場合、捲綿子という曲がった綿棒に1%塩化亜鉛液をつけて上咽頭に塗ります。この処置は 1分ほどで終了します。 治療の効果を確認しながら
週に1~2回、合計10~15回 治療を続けていきます。
保険適応となっております。
治療の注意点
- Bスポット療法は大変痛みを感じやすい治療となります。ただし痛みが強いほど効果が高いと言われており、治療を継続していくことで痛みはなくなっていきます。
- 薬による刺激で治療後に数時間ほど鼻水・痰が出たり、唾に血が混じることが翌日まで続くことがありますが、徐々におさまります。
- まれではありますが、この治療後、逆に頭が重く感じたり、顔がむくむことがあります。
- Bスポット療法はあくまでも補助的な治療法ですので、対象となる疾患の本来の治療法は行った上で平行しながら行うほうが効果的です。
- 治療後すぐに飲んだり食べたりしても構いません。
今回は先行告知ですが、正式に開始となりましたら当ブログにてお知らせいたします。
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
先日の「耳掃除 その①」のブログの続きです。
「耳掃除のし過ぎ→外耳炎になってしまう」とお伝えしたのですが、
それが年単位で長期間に及ぶと↓
このように、骨隆起(骨として出っ張ってしまうこと)となっておられる方がおられます。

耳搔きを使う方や(綿棒でも)毎日耳掃除している方は、要注意です
耳垢の性状・溜まる状況は、個人差によるところが大きいのですが、
「耳掃除をほとんどしない」「1~2週間に1度くらいの掃除」がベストです。
「軟らかい耳あか」「溜まりやすい耳あか」「外耳道が極めて狭い人」
色んなタイプに人がいます→詳しくは耳鼻咽喉科の医師にお尋ね下さい 
【お知らせ】
6/20(土)は医師2人体制となります。
進み具合が早くなっております。予約システムで進行状況を確認し早めの来院をお願いいたします。
スギ花粉症の舌下免疫治療を開始しております。毎日という手間はありますが有効率は高い治療法です。→詳細はこちら
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
先日のことです。「3日前に耳掃除してから耳が痛い」とのことで当院受診された患者さんがおられました。
器具を使って耳👂をチェックしてみます

まずは、「正常な耳」です↓
鼓膜までしっかり見えます。
今回の患者さんの耳
です↓
外耳道が腫れて、奥が見えません 🤔
鼓膜のすぐ近くまで腫れており、「聞こえが少し悪い」とのことでした。
毎日 綿棒で耳掃除をしていたようです 😔

耳掃除は程々がベストですね 
【お知らせ】
6/20(土)は医師2人体制となります。
進み具合が早くなっております。予約システムで進行状況を確認し早めの来院をお願いいたします。
スギ花粉症の舌下免疫治療を開始しております→詳細はこちら
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
先日のことです。
「耳
がガサガサする」とのことで当院受診された患者さんがおられました。
患者さんは「虫🕷でも入っていたら・・」と心配の様子
早速 耳
を診てみると
耳垢もありましたが、髪の毛がありました。
その先を追っていくと↓
奥まで入っており
先端が、鼓膜に触れていました。
これがガサガサの原因です。
除去し、症状は無事 消失しました。
耳症状が気になる方は、耳鼻咽喉科の受診をお勧めいたします 
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
最近、鼻出血💉の子供さんが多数受診されています。
その特徴として以下の2つが挙げられます。
アレルギー性鼻炎がある
鼻粘膜に多数の血管で頻回に出血
に関して
鼻👃の中を観察してみると↓
鼻粘膜が蒼白で「アレルギー性鼻炎」が疑われます。
くしゃみ・鼻汁が頻回で、採血検査では ハウスダスト・ダニ・イネ科の雑草が陽性となる場合が多いです。
抗アレルギー剤服用で鼻出血は軽減します
に関して
鼻入口付近に多数の血管があり、易出血性となっています。
アレルギー性鼻炎が原因で、鼻が痒くなり→触っていることが多いです。
頻回で多量の場合は、電気で焼くと止血します。
鼻出血で困っておられる方は、一度受診されてはいかがでしょうか 
【お知らせ】
6/13(土)は医師2人体制となります。
進み具合が早くなっております。予約システムで進行状況を確認し早めの来院をお願いいたします。
スギ花粉症の舌下免疫治療を開始しております→詳細はこちら
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
先日のことです。
「アジ
を食べてからノドが痛む」とのことで当院受診された子供さんがおられました。
早速ノド👅を診てみます
肉眼で見た限りは魚骨は無さそうです。
次に、ファイバーでチェックしてみます↓

何かありそうです
唾液と区別しにくいですが・・
どれかと言いますと↓
この矢印部分です。
正確な部位は↓
扁桃のかなり下の部分で、舌に隠れて通常では見にくい部分です(上図の青いところ)。
子供さんですので、経鼻ファイバーではなく、口腔内からのアプローチで除去したいと考ました。
そこで
舌を下方に圧排する器具を使って観察したところ
「オエッ」となった瞬間 【医学用語では絞扼反射(こうやくはんしゃ)と言います】に魚骨が見えました
そこで、もう一度「オエッ」となった 一瞬の隙に摘出完了
取れた魚骨ですが↓
アジ
は大きいですね
何度も「オエッ」となって、大変だったと思いますが、頑張っていただき ありがとうございました 🙇
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
当院より「お知らせ」がございます。
当院では、6/8(月)よりネブライザー治療を再開しております。
これまでの経緯ですが、
以前、日本環境感染学会から、コロナウイルス感染対策のエアロゾルが発生しやすい状況としてネブライザー療法が挙げられ、それに基づき耳鼻咽喉科学会よりネブライザー治療の中止について指示がありました。
その後、5月の学会通達で「ここで述べるネブライザーは肺炎治療に対し行われるものであり、耳鼻咽喉科で使用するような 薬剤治療に用いるネブライザーは新型コロナウイルス感染症の原因にはならず」と改訂・明記されました。
そのため、当院でも周辺の発生状況を考慮、十分な感染対策を施した上でネブライザーを再開するに至りました。
当院の特徴としましては
部屋に大きな窓を設置。天井の大きな換気用ダクトで強力に換気しております
![IMG_4646[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2020/06/IMG_46461-e1591623204402-300x400.jpg)
隣の方との間隔を広くするため機械の台数を少なくし、さらにビニールカーテンで隔離
![IMG_4650[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2020/06/IMG_46501-500x375.jpg)
目の前の田園風景
を楽しみながらネブライザー治療をおこなうことが出来ます。
皆様に安心して受診出来ますよう 日々努力して参ります 💪
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
先日のことです。「ノドの痛み😖」で当院受診された患者さんがおられました。
ノドを診てみると

口蓋垂(のどちんこ)の左側が腫れていました。
歯ぐきをよく診てみると↓
写真では分かりにくいですが、「歯肉がかなり腫れていました」
「歯も痛くないですか?」と尋ねたところ、「歯の痛みもある」とのことで歯科を受診していただきました。
受診した結果は、「歯肉の深部で歯が折れていた」そうです。
しっかり観察することは大切ですね 
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
先日のことです。
「イワシの干物
を食べてからノド違和感がある」とのことで当院受診された患者さんがおられました。
痛みというより、違和感がメインとのこと。
Dr👨:「違和感メインのため魚骨
は無さそうか・・」と思いつつ
ノド👅をしっかり診てみると

何かありそうです 
唾液と食物残渣(=食べかす)が混ざって分かりにくいのですが、どれかと言いますと↓
これです
何度か嚥下してもらったところ↓
やはり魚骨がありました
器具を使って摘出したところ↓
イワシ 太めです。
ちなみに「乾物と干物の違い」について
乾物は植物性食品を乾燥させたもので、干物は魚介類を乾燥させたもの を指すようです。
読み方は、乾物(かんぶつ)、干物(ひもの)です。
皆さん お間違えなく 
【お知らせ】
6/6(土)は医師2人体制となります。
進み具合が早くなっております。予約システムで進行状況を確認し早めの来院をお願いいたします。
診察まで、お車でお待ちいただけるワイヤレスコールをお貸ししております。ご希望の方は受付までお申し出ください。