岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。

当院ではアレルギー性鼻炎のレーザー治療をおこなっております。
スギ花粉症の方は、花粉飛散期にレーザー治療を行うことが出来ません。
シーズン前に レーザー治療をしていただくことをお勧めします。

飲み薬・点鼻薬で効果が不十分の方、薬で眠くなり服用が困難な方(運転手・受験生・妊娠予定・授乳中の方など)にも効果が期待できます。
妊娠中・授乳中の方でも手術可能です。
詳細は当院HP もしくは 当院受付までお願いいたします。 🙂
10月は平日午後、毎週土曜が2診体制となります。
公式LINE始めました。こちらより、ぜひご登録ください。
自費 新型コロナウイルス唾液PCR検査始めました。
ピアッシング始めました。
オンライン診療 始めました。
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
皆さんは、「耳そうじ」の際に何を使っていますか?
綿棒の方が多いと思いますが、耳そうじの際に注意点があります。
耳の奥は真っすぐではありません。

曲がっていたり、狭くなっている部分がある為、綿棒を入れる際に注意が必要です。
勢いよく 真っすぐ入れてしまうと↓
このように傷がついてしまうことが多いです 😲

耳そうじの際は気を付けましょう 
10月は平日午後、毎週土曜が2診体制となります。
公式LINE始めました。こちらより、ぜひご登録ください。
自費 新型コロナウイルス唾液PCR検査始めました。
ピアッシング始めました。
オンライン診療 始めました。
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
先日のことです。
「1週間前から耳たぶ
が痛い」とのことで当院受診された患者さんがおられました。
「耳たぶ
」を診てみると↓
確かに腫れていました
一部 膿が出ていたので、圧迫し排膿させると↓
沢山出てきました 😱
すべて出し切るまで圧迫し
かなり凹んだ状態です。
病名は「粉瘤(ふんりゅう)」です。
粉瘤について述べたいと思います。
粉瘤とは、正常な皮膚の中に嚢胞(のうほう)という袋ができ、袋の中に角質や皮脂などの老廃物がたまったもののことです。別名として、類表皮嚢腫(るいひょうひのうしゅ)、表皮嚢腫(ひょうひのうしゅ)、アテローム、アテローマとも呼ばれています。
治療は、まずは排膿や炎症を抑えます。根本的な治療は手術です。

耳たぶが腫れる原因は、この粉瘤だけはありません。
耳症状が気になる方は耳鼻咽喉科の受診をお勧めいたします 
10月は平日午後、毎週土曜が2診体制となります。
公式LINE始めました。こちらより、ぜひご登録ください。
自費 新型コロナウイルス唾液PCR検査始めました。
ピアッシング始めました。
オンライン診療 始めました。
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
先日のことです。
生後8か月の子供さんが「熱発」を主訴に当院受診されました。
当院は耳鼻科のため、生まれたての赤ちゃんを含めて全員 耳内
をチェックしております。
熱があるため、熱の原因となる中耳炎があるかどうか、
耳
をチェックするのですが
耳を診てみると↓

左耳は耳垢充満。右耳は鼓膜付近に耳垢がありました。
左耳は大量で大変
右耳は鼓膜に近いため慎重に除去するため時間がかかりました 
耳垢を除去し、鼓膜を診察
泣いてしまう赤ちゃんも多いですが、
大切な診察となりますので、生まれたての赤ちゃんでもしっかり耳
を
チェックしております
10月は平日午後、毎週土曜が2診体制となります。
公式LINE始めました。こちらより、ぜひご登録ください。
自費 新型コロナウイルス唾液PCR検査始めました。
ピアッシング始めました。
オンライン診療 始めました。
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
この冬、症状が似ている「新型コロナウイルス」と「インフルエンザ」の
同時流行 に対する警戒感が高まっています😨
心配される同時流行に伴い、院内感染防止のため、
付添者の人数を極力少人数でお願いしております🙇🏻
インフルエンザが例年通り流行した場合 、
クリニックは大変混雑し、
院内で新型コロナウイルスの感染が拡大する可能性がございます
当院といたしましては、十分に感染対策を行っておりますが、
三密を避けるため、皆様のご協力をお願いいたします
また、ご来院の際は、「マスクの着用」、「手指アルコール消毒」及び
「入ってすぐ右手にあるサーモグラフィーでの検温」にご協力ください。
患者様 及び ご家族の皆様には、ご迷惑をおかけしますが
ご理解・ご協力の程 何卒よろしくお願いいたします。
なお、これらの制限につきましては、
新型コロナウイルス感染症に関する状況を見ながら、適宜見直してまいります。
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
先日のことです。
「鮭を食べてからノドが痛む」とのことで当院受診された子供さんがおられました。
まずはノド👅を診てみます。
右の扁桃に小さな傷がありましたが、魚骨は無さそうです。
痛みがあるのは、右側だと はっきり言える為、やはり奥もチェックが必要と考えました。
そこで ファイバーを使用してみると

何かありそうです
唾液で分かりにくいのですが
どれかと言いますと↓
これです
骨のように見えます。
そこで使う器具は↓
これです。
ファイバーの先端から、骨をつかむ器具が出てきて摘出します。
![IMG_9325[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2018/07/IMG_93251.jpg)
そして取れた骨は↓

大きかったです。
皆さん 魚
の骨には十分気を付けましょう 
10月は平日午後、毎週土曜が2診体制となります。
公式LINE始めました。こちらより、ぜひご登録ください。
自費 新型コロナウイルス唾液PCR検査始めました。
ピアッシング始めました。
オンライン診療 始めました。
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
先日のことです。「健診で扁桃肥大を指摘された」とのことで、子供さんが受診されました。
ノド👅を診てみると↓
たしかに、扁桃は大きい です。
ここで母から質問:「扁桃が大きいと手術必要でしょうか?」
いえいえ、大きいだけであれば手術は不要です。
大きいだけではなく、「大きなイビキ」「夜間無呼吸」「食事に時間かかる」といった症状があれば手術を検討する必要があります。
今回は、大きいだけで、他の困る症状は無く、手術は見送ることに。
子供さんで、「大きなイビキ」「夜間無呼吸」「食事に時間かかる」といった症状がある方は耳鼻咽喉科の受診をお勧めいたします 
10月は平日午後、毎週土曜が2診体制となります。
公式LINE始めました。こちらより、ぜひご登録ください。
自費 新型コロナウイルス唾液PCR検査始めました。
ピアッシング始めました。
オンライン診療 始めました。
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
先日のことです。「補聴器先端のシリコンパーツが耳
に入って取れない」とのことで当院受診された患者さんがおられました。
早速、耳
を診てみると

「何か
」あります。
さらに近づいてみると↓
やはり 補聴器のパーツのようです。
器具を使って取れたものは↓
これです
本来はこの位置にあります↓
「イヤチップ」と呼ばれているシリコン製の耳栓パーツです。
イヤチップが入ってしまった患者さんは時々受診されます。
皆さん気を付けましょう 
10月は平日午後、毎週土曜が2診体制となります。
公式LINE始めました。こちらより、ぜひご登録ください。
自費 新型コロナウイルス唾液PCR検査始めました。
ピアッシング始めました。
オンライン診療 始めました。
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
10/3(土)は診察終了後にここへ行ってきました 
一宮市にある「いながき耳鼻咽喉科」
さんです。
10/3(土)、10/4(日)は内覧会
ということでお邪魔させていただきました
![IMG_8026[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2020/10/IMG_80261.jpg)
院内は、院長である稲垣憲彦先生のこだわりの品が多数 。素晴らしいクリニックでした 
![IMG_8019[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2020/10/IMG_80191.jpg)
当院は今年で10年目を迎えますが、自分のクリニックの開業当初を思い出しました 😀
週明けから、開業当初の新鮮な気持ちで診療にあたりたいと思います 💪
9/30(水)に岩倉市より
今年度に限り、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、
インフルエンザ予防接種費用を 1回 1,000円 助成するとの通知がきました。
・対象者
接種当日岩倉市に住所を有し、
生後6か月児~小学2年生まで及び妊婦で接種を希望する方
・助成回数
生後6か月児~小学2年生まで 2回
妊婦 1回
・助成額
1回 1,000円(接種費用から1,000円を差し引いた額が自己負担です)
※当院の場合、1,500円の自己負担となります。
助成の条件として委任状の記入が必要となります。
既に予診票を取りに来ていただいた方で、まだお手元に委任状がない方は、お手数ですが時間のある時に委任状を取りに来ていただき、ご自宅で記入の上、当日持参していただくとスムーズに接種していただけます。
※妊婦の方は接種当日、母子手帳及び妊娠証明書が必要となります。
※65歳以上の高齢者インフルエンザ予防接種は今年度のみ無料となります。
65歳以上で岩倉市外にお住まいの方は、各市町村保健センターに事前申請し、予診票&連絡票が必要となります。