カテゴリ: 医院の取り組み 2019年7月31日
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
7/30午前の診察中のことです。
スタッフ
:「先生 待合のエアコン18℃に設定しても全く効きません
」
Dr
:「どれどれ うーん、確かに暑いね 😓」
早速 エアコン業者さんに連絡することに
PM2時に業者さん到着
エアコンを点検していただいたところ、やはり不具合が
部品を会社に取り行っていただき、ソッコーで修理完了
素早い対応 ありがとうございます 🙏
待合のエアコンの件で、患者様にご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした 🙇
7/31は冷房かなり効くと思います。
カテゴリ: 診療について 2019年7月29日
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
当院は耳鼻咽喉科ですので、「鼻出血
」の患者さんが多数受診されます。

たいていの場合は来院時に止血しています。そこで出血源を同定する必要があるのですが
大半は上記の「キーゼルバッハ部位」からの出血です。
したがって来院時に止血していても、この部位を擦ってチェックすることが多いです。
先日当院に受診された患者さんも、来院時は止血していましたが↓
上記の赤丸部分が怪しかったので、擦ってみたところ↓

やはり出血してきました

かなり出血してきたため、電気で凝固することに
当院では
子供の患者さんでも頻回に出血する場合は、積極的に電気凝固しております。
上手く電気凝固出来た場合の止血効果は非常に高いです。
鼻出血で困っておられる患者さんは、耳鼻咽喉科で鼻内のチェックをお勧めいたします 
カテゴリ: 診療について 2019年7月26日
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
先日のことです。
「耳
に・・が入った」とのことで当院受診された患者さんがおられました。
耳を診てみると↓

何かが入っていました(赤丸部分)
取り出してみたところ↓
閲覧注意です(大丈夫な方はリンク先をclick)
耳症状が気になる方は耳鼻咽喉科の受診をお勧めいたします 
カテゴリ: 診療について 2019年7月24日
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
先日のことです。
「2日前よりノドが痛い」とのことで当院受診された患者さんがおられました。

熱
は38.0℃で、ノドを診てみると↓

のどちんこ左側が腫れていました(赤の矢印部分) (2枚とも同じ患者さんです)

舌背. 下顎歯弓. 下唇小帯. 下唇.
医学的には口蓋咽頭弓(後口蓋弓)と呼ばれている部位です↓
ここが炎症を起こして浮腫となっているのですが、
原因は、はじめはウイルス感染なのですが、いずれ細菌感染となってくる場合があります。
炎症→浮腫をおこしているので「激しい痛み」「熱」が特徴です。
自分のノドは、自分ではなかなか観察出来ないものです。
この辺りの炎症は、耳鼻科が最も得意としている分野と言えます。
「風邪をひいたら耳鼻科へ
」というのは、こういった理由でしょうか
カテゴリ: 学会・講演会 2019年7月22日
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
7/20(土)診察終了後に名古屋市内で開催された講演会に参加してきました 
演題は、「人工内耳治療について、適応と手術の実際」
演者は、虎ノ門病院 耳鼻咽喉科・聴覚センター 部長 武田 英彦Drです 


私が大学を卒業した頃には、人工内耳
というものは存在しませんでした。
今はかなり普及してきており、開業医であっても、人工内耳を挿入した患者さんと接する可能性も出てきました。

人工内耳の適応基準も変わってきています。
医学は日進月歩なので、日々勉強が必要ですね 
カテゴリ: 診療について 2019年7月21日
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
先日のことです。
「サンマ
を食べてからノドがチクチクする」とのことで当院受診された患者さんがおられました。
事前の問診で、「骨がありそうかどうか」を推測するのですが
飲み込む際の痛みは「時々」とのこと
「骨は無さそうかな❓」
と思ってノドを診てみると↓
何か刺さっています
近づいて拡大したところ↓
やはり魚骨
です
器具を使って摘出してみると↓
意外としっかりした魚骨
でした。
見えていた部分は、ごく一部だったようです。
しかも太い側が刺さっていました。
いつも思うことですが、
「魚の骨が無いです」と言い切るには、かなりしっかり診察する必要があります。
魚骨はいつも真剣勝負です

カテゴリ: お知らせ 2019年7月18日
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
8月11日(日)から15日(木)までは夏季休診とさせていただきます。
8月16日(金)より通常診療となります。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
カテゴリ: 診療について 2019年7月16日
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
先日のことです。「耳
に何かを入れた」とのことで当院受診された子供さんがおられました。
耳
を診てみると↓
何か黄色いものが・・
さらに近づいてみると↓
これは?
取り出してみると↓
「紙のかたまり」でした
子供さんの「にっこりした顔 😆 」をみると、自分で入れてしまったようです。
耳症状が気になる方は、耳鼻咽喉科の受診をお勧めいたします 

カテゴリ: 診療について 2019年7月12日
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
先日のことです。
「耳閉感
(=耳が詰まった感じ)」を主訴に当院受診された患者さんがおられました。
耳を診てみると

「赤い部分」と「黄色い部分」がありました。
黄色い部分は「湿性耳垢」と言って、「どろっとして軟らかい耳垢」です。
耳垢には、乾燥した耳垢「乾性耳垢」と、どろっとした軟らかい耳垢「湿性耳垢」の2種類があります。これらは生まれた時から遺伝的に決まっているものであり、途中で変化するものではありません (→当院HP参照)。
今回は、湿性耳垢が外耳道を塞いでしまった為に「耳閉感」を生じたようです。
これを除去したところ↓
鼓膜が見えるようになりました。
それでは、「赤い部分は何?」かと言いますと、耳閉感が気になり綿棒で擦ったため炎症を起こしたと考えられました。
耳
のことで困っておられる方は耳鼻咽喉科の受診をお勧めいたします 
カテゴリ: 医院の取り組み 2019年7月10日
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
7/9(火)はお昼の休憩時間を使い、いつもお世話になっている外部講師の先生
に来ていただき
「接遇マナー研修
」をおこないました。
最近入職したスタッフさんを対象に
実際にロールプレイングに参加して頂く形式で
1時間半しっかりと接遇マナー研修をおこなっていただきました。
あいさつ
、明るい笑顔、はっきりとした声、相手の眼を見て会話 etc
やはり基本が大切ですね 