ツバメの巣が完成しつつあります↓
場所はどこかと言うとクリニックではなく、クリニックの門前薬局さんの軒下です。
つがいで一生懸命に泥やワラを運んでいる姿が印象的です。
卵やヒナは、まだのようです。
幸福が訪れると言われている つばめ
元気なヒナが生まれると良いですね。
クリニックブログ
Blog
ツバメの巣が完成しつつあります↓
場所はどこかと言うとクリニックではなく、クリニックの門前薬局さんの軒下です。
つがいで一生懸命に泥やワラを運んでいる姿が印象的です。
卵やヒナは、まだのようです。
幸福が訪れると言われている つばめ
元気なヒナが生まれると良いですね。
6/7(木) 講習会に参加してきました。「 消防署? 」
消防署ではなく、岩倉市内の小学校で行われた「救急救命講習会」です。
プールの季節なので小学校の教職員の方と一緒に、「プールサイドでの心肺蘇生法のトレーニング」です。
まずは救急隊の方の心臓マッサージ↓カッコイイです
続いて 私
救急隊の方のようにカッコ良くはありませんが
1時間にわたって行われたのですが、教職員の方の真剣な姿が印象的でした。
こういったトレーニングが大切ですね。
当院では照明器具の蛍光管などの交換は、基本的に院長の仕事となっています
理由は
①高くて届きにくい
②高所作業は危険
etc
看護師(以下Nsと略):「先生 診察室の蛍光灯が一部点灯してないでーす」
Dr:「どれどれ見てみましょう」
Dr:「うーん 確かに点灯していませんねー」
「しかし、これはどうやってカバーを外すのかな?」
脚立に登って確認してみましたが、全く隙間がありません
業者さんへ連絡し、外し方を確認 →
「天井と照明器具の間に指の爪を差し込んで思いっきり外す」とのこと
まずは、Amazonで新しい蛍光管を発注。
翌日に届き、いざ交換作業へ
指示された通りに、指を差し込んで思いっきり外す → 何とか外れました
蛍光管の交換作業はすぐ終わったものの 照明器具をみると意外と汚れている・・
雑巾で綺麗にすることに
Ns:「先生 こちらの照明器具が汚れてまーす」
Dr:「おおそうだね」 → 雑巾で綺麗に(かなり時間かかる)
Ns:「先生 こっちの照明器具も」
Dr:「えーっ」
腕を上げながらの作業 結構キツイです。
Dr:「午後の診察が始まるので今日はここまで 」
疲れました~
スタッフさんにお願いして、エアコンフィルターの清掃をしていただきました。
頻回に掃除しているつもりですが土足ということもあり、やはり汚れていました。
もっともっとこまめにやらないとダメですね。
スタッフさん 今日もありがとうございました 🙏
今朝の通勤時に、偶然 前を走っていた車両をパチリ
「うーん この車は何だろう❓」
と思ってネットで検索してみました。
陸上自衛隊HPによると
人員及び物資輸送などに用いられるトラックのようです。
乗員22名ということは、22名も乗っている
手前の方に乗っている人は、落っこちそう 朝から直射日光浴びて暑そう
だがしかし 奥の方は風通し悪くて暑そう😓
などと色々と考えてしまいました。
自衛隊の方も色々と大変そうです
私も頑張らなくては💪
こんにちは! 愛知県岩倉市 いのうえ耳鼻咽喉科です。
知り合いの耳鼻咽喉科の先生が新たにクリニックを作られ、今日はその内覧会に行ってきました。
クリニック名は「新知台耳鼻咽喉科」です。
愛知県知多市にあります。うちのクリニックから高速に乗って車 🚗 で1時間。
知多市と言えば、「海水浴🏖」「潮干狩り」というイメージですが
そのクリニックは海沿いから少し内陸にありました。
すでに沢山の人で賑わっています。
イメージキャラクターも可愛いです。
ブラックボードも完備
当院からのお花 💐 も届いていました。
院内にはたくさんの素晴らしい工夫が凝らされており、とても参考になりました。
院長の大山先生、理事長の福岡先生 御開院おめでとうございます。
本日はお忙しい中 院内を見せていただきどうもありがとうございました 🙏
今日は トビウオ魚骨 の子どもさんが受診されました。
給食で トビウオ を食べてから、痛みがあるとのことです。
通常、痛みの程度・頻度で魚骨の可能性を判断します。
程度・頻度が↑なら、魚骨が存在する可能性が高いです。
痛みはあまり無い様子
Dr:「魚骨は無さそうかな」 とコメントしつつ
左の扁桃を中心に観察スタートです
ライトを使い、器具で舌を下方へ圧排しながら観察してみると
何か白いものが チラッ と見えました。
Dr:「お母さん ここに来て一緒に見てみましょう」
一緒に観察
お母さん:「ありました」
ここで お母さんのテンション
器具を使って取れたものがこれです ↓
取れた物をお見せしました
お母さん:「意外と太い」
お母さんのテンションさらに
今日も無事に取れて安堵です。